» LIVE A LIVE攻略トップ » 功夫編シナリオ攻略1

功夫編シナリオ攻略1/LIVE A LIVE攻略・全マップ完備/リメイク版 HD2D対応 ─ pidlio.com

ここでは、LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)功夫編のシナリオ攻略情報を掲載しています。



功夫編シナリオ攻略1:オープニング

場所は中国、大志山という山に拳法使いの老人がいた。年老いてきた彼はその拳法を受け継ぐ若者を探す・・・・
3人の弟子を探し出し、体力・速度・力の修行を行う。どの弟子が後継者となるかは老師の修行のつけ方次第。

オープニング
01オープニングがスタートすると、まずは拳法の名前を決定することになります。選べる文字は漢字からとなっています。この拳法の名前が老師の呼び名となります。
02場面が大志山の山頂から道場へ切り替わると老師が動かせるようになります。まずは道場内にあるアイテムをすべて回収しましょう。終盤になると、このアイテムの一部は入手できなくなります。
03装備を整えたら大志山を下りて麓へ向かいます。
--心山拳老師の家・道場のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:弟子を集める

どこへ行くかは自由
013人の弟子を集める順番に決まりはありません。弟子は「ユンファの市場」「ウォンの町」「竹林」でそれぞれ仲間に加わります。
02本攻略では、まずは大志山・麓を東に向かった「ユンファの市場」へ向かいます。道中に敵などは出現しません。
--大志山(中腹~山頂)のマップ 別ウィンドウで開く
--大志山・麓のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:サモ・ハッカ

ユンファの市場
01大志山の麓を東へ向かった先にある市場です。市場の人々と会話しながら町の北へ向かいましょう。ホイ飯店の食い逃げイベントが発生します。
02食い逃げ犯のサモが老師の手前まで来たら会話しましょう。最初のホイ飯店主の選択肢で「よかろう」を選択すると、サモとの戦闘になります。「まあまあ」を選択した後、代金を肩代わりすることを承諾すると戦闘にならずにサモが弟子入りします。本作は所持金の概念がないので代金を肩代わりするのが楽でしょう。
03サモが弟子に加わった後は、市場の人々からアイテムをもらうことができます。忘れずに会話しておきましょう。
--ユンファの市場のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:ユン・ジョウ

ウォンの町
01大志山の麓を南に向かった先にある小さな町です。町では腹痛の流行り病に困っている人が数人います。
02人々と会話していくと、腹痛を治せるのは西の竹林に生えている「守体草」だと教えてもらえますので、竹林へ向かいます。
03竹林では守体草を5つ入手できますが、入口付近にあるものを1つ入手してくるだけでも問題ありません。また竹林ではレイ・クウゴがイベントで弟子入りするので、先に弟子入りさせてしまっても良いでしょう。
04具合の悪い人のうち、上から3人目(つぼの下)のおばあさんに話しかけて「守体草」を使ってあげましょう。少年(ユン・ジョウ)がぶつかって去っていきます。少年を追って町の南に向かいましょう。孫子王のイベントが発生します。
05道を塞いでいる荒くれ者と会話し、「失礼する」を選択して先へと進んでいくと、「孫子王と荒くれ者×2」との戦闘になります。戦うのは老師のみですが、相手が弱いので負けることはないでしょう。
06孫子王達を追い払うとユン・ジョウが弟子にしてくれと頼んできます。「残念じゃが…」から「ワシの負けじゃ」と選択するとここで弟子入りすることになります。ここで弟子入りしなかった場合、道場へ向かう途中で再びユン・ジョウが現れて弟子になります。
ユン・ジョウのおばあさん以外にも守体草を使ってあげることでお礼にアイテムをもらうことができます。竹林で守体草を入手してきたら忘れずに使ってあげましょう。
一番下の方にいるお腹をかかえた老人は、ただお腹が空いているだけで守体草を使っても効果がありません。代わりに食べ物を与えると回復しますが、お礼などはもらえないため、無視しても構いません。
--ウォンの町のマップ 別ウィンドウで開く
--竹林のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:レイ・クウゴ

竹林
01大志山の麓を西に進むと入ることができる竹林です。竹林を進んだ奥にいくとレイ・クウゴが現れてイベントが発生します。
02レイ・クウゴとの会話で「文無しじゃ」を選択するとレイ・クウゴ戦闘となり、倒せば弟子になります。
竹林内には虎が出現します。竹林を出入りすることで何度も戦うことができるため、ここで弟子たちのレベル上げをおこなうのも良いでしょう。
043人の弟子が集まったら道場へ戻りましょう(道場へ戻るタイミングで弟子全員の装備を外しておくと良いでしょう)。
--竹林のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:弟子に修行をつける

継承者を決める
01修行を始める前に、心山拳の師範となる継承者を決めましょう。修行をつける回数によって継承者が決定され、最終編で仲間になります。
また修行は、大志山の山頂、竹林、道場で各4回おこなわれ、1回につきそれぞれ体力+5、速度+5、力+5がアップします。そのため、継承しないキャラクターのステータスをアップさせてしまうと修行が無駄になってしまうことになります。修行は一人に集中しておこないましょう。
SFC版ではこの修行時に技の習得バグというものが発生します。ややこしいですが、簡単に回避するには修行をはじめる前に継承者となる弟子がレベル7以上になっている(全12回の修行中にレベルアップしない)ようにしておく必要があります(竹林の虎でレベル上げ)。リメイク版ではこのバグは修正されています。
02道場に戻ると、まずは道場内で弟子たちとそれぞれ戦闘になります。順番はレイ、サモ、ユンの順番です。その後、本格的な修行を開始します。
03体力の修行:大志山の山頂の山頂で行われます。1回の修行ごとに弟子の体力が+5されます。
04速度の修行:竹林で行われます。1回の修行ごとに弟子の速度が+5されます。
05力の修行:道場で行われます。1回の修行ごとに弟子の力が+5されます。
継承者のおすすめは固有技が強いレイとなります。また、サモを選んだ場合だけ終盤でワタナベイベントが発生します。
--大志山(中腹~山頂)のマップ 別ウィンドウで開く
--大志山・麓のマップ 別ウィンドウで開く
--弟子の修行のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:ユンファの市場が荒らされる

再び孫子王をこらしめる
01すべての修行を終えると、ユンファの市場のホイ飯店の店主がやってきて、孫子王が市場で暴れているので助けてほしいと頼まれます。老師が一人でユンファの市場へ向かうことになります。
02市場の北へ行くと義破門団に入ったという「孫子王」とも戦うことになります。ステータスは前回と同じなので負けることはないでしょう。
03「孫子王」を倒すと、市場の人々からお礼のアイテムをもらうことができます。忘れずにすべて回収しておきましょう。その後、道場へ戻りましょう。
--大志山(中腹~山頂)のマップ 別ウィンドウで開く
--大志山・麓のマップ 別ウィンドウで開く
--ユンファの市場2のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:道場が襲撃される

継承者以外が殺害される
01道場へ戻ると今度は義破門団によって道場が襲撃され、荒らされています。道場内へと入っていくと、継承者に選んだ弟子以外は殺害されています。
02殺害された弟子の墓を建てた後、老師一人で義破門団に仇打ちへ向かうことになります。
--心山拳老師の家・襲撃後のマップ 別ウィンドウで開く

功夫編シナリオ攻略1:義破門団へ乗り込む~ラストバトル

義破門団の道場
01殺害された弟子の仇打ちへ義破門団の道場へ乗り込みます。義破門団の道場は竹林の奥を抜けた先にあります。
02道中、心山拳を継承させた弟子が合流します。合流する場所はキャラクターごとに違います。レイは竹林(選択肢によっては戦闘)、ユンは義破門団・道場屋外、サモは義破門団・道場屋内の大きなテーブルがある部屋となります。
サモが継承者の場合は義破門団・道場屋外でワタナベイベントが発生します。
03義破門団・道場屋外、屋内と進んでいくと、ラスボス「オディワン・リー」の部屋でまずは強敵の12人衆との戦闘があります。12人衆を倒したら老師の装備は不要になります。
04最後に心山拳の継承者とオディワン・リーの一騎打ちとなります。この戦闘では奥義の「旋牙連山拳」を一度だけ使用できます。ある程度ダメージを与えたらとどめに使うなどしましょう。無事にオディワン・リーを倒すことができればエンディングとなります。
--竹林のマップ 別ウィンドウで開く
--義破門団・道場屋外のマップ 別ウィンドウで開く
--義破門団・道場屋内のマップ 別ウィンドウで開く







ページの先頭へ
メニューへ
当サイトはすべてのページをリンクフリーとしていますが、当サイト内の情報はすべて無断転載不可です。TwitterやFacebook等に画像を貼る場合は、必ずその画像があるページのURLもしくは当サイトのトップページへのリンクを含めるようにしてください。当サイト内で記載している会社名・ソフトタイトル等は、各社の登録商標もしくは商標です。
なお、当サイト内で使用している情報やマップなどの画像はすべて「opatil.com」より運用委託許可を得て使用しています。