» LIVE A LIVE攻略トップ » 幕末編シナリオ攻略2

幕末編シナリオ攻略2/LIVE A LIVE攻略・全マップ完備/リメイク版 HD2D対応 ─ pidlio.com

ここでは、LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)幕末編のシナリオ攻略情報を掲載しています。



幕末編シナリオ攻略2:尾手城・本丸1階を攻略

本丸1階
01地下牢から本丸へ入ると、すぐに家老が1人いる部屋があります。宝箱には「虎徹」が入っているので、おぼろ丸に装備させると良いでしょう。
02虎徹のあった部屋の南にある部屋には腰元がいますが、回って話しかけることはできません。100人斬りをおこなう場合、宝箱の中身を取ってから部屋を一度出て再び入り、箱を調べた後で隠れ蓑を使うと腰元が中から出てきます。
03南側の部屋で寝ている「オカメの方」は話しかけると戦闘になります。以降倒しても付きまとうようにそこら中に現れます。倒しきるには17回戦闘する必要があり、そこでやっと斬った数にカウントされます。またリメイク版では「オカメの方」を倒すと「美しい帯」という特別なアクセサリーが入手可能です。
04宝箱の回収をしながら本丸2階へ上がる階段のある北側へ向かいましょう。階段の部屋の手前には「からくり」が左へ逃げていく演出があります。この部屋の座布団に乗ると、からくりの元との強制戦闘となるので注意しましょう。
--尾手城・本丸1階のマップ 別ウィンドウで開く

幕末編シナリオ攻略2:尾手城・本丸2階を攻略

本丸2階
01長く続く襖が特徴的な階となっています。すぐに天井裏に行くこともできますが、落とし穴のからくりが非常に厄介ですので、「からくり源内」を倒してから戻ってくるか、こまめにセーブしながら進んでいきましょう。
02南側中央付近から入る部屋には「おミケ」という妖怪です。人間ではなく、また女性キャラとしてカウントはされないため倒しても問題ありません。
03「おミケ」の右の部屋には宝箱が3つ配置されていますが、この時点ではカラクリが作動して入手することができません。先に進んで「からくり源内」を倒すとからくりが作動しなくなり入手できるようになります。
本丸2階・天井裏で「コイツぁタマゲタ」を入手
04天井裏の左下にある落とし穴に落ちると、宝箱がある隠し部屋に落ちます。ここにある「コイツぁタマゲタ」という足装備は、すべての地形ダメージを吸収できる優秀な装備です。「岩間さま」や本編のラスボスの攻略に役立つ他、最終編に持ち込むことでも便利に利用することができるため、入手しておくと良いでしょう(入手すると一旦地下牢に戻ることになります)。
--尾手城・本丸2階のマップ 別ウィンドウで開く

幕末編シナリオ攻略2:尾手城・本丸3階を攻略

尾手城・本丸3階
013階に来たら、まずはすぐにセーブをおこなっておきましょう(特に100人斬りの場合)。
02南西の廊下に来ると、腰元が逃げていくイベントが発生し、藩士と般若丸が現れます。般若丸は取り囲んだ藩士を数秒ごとに勝手に斬ってしまうため、100人斬りの場合は注意が必要です(般若丸が斬った数はカウントされない)。
03般若丸が出てきた部屋の隣にいる家老は、0人斬りの場合のみ「かすていら」を10個くれます。
04一度本丸4階に上り、別階段から降りてきた先には淀君がおり、襖の手前に行くと尾手の忍者に襲われています。忍者を倒してから淀君と会話すると戦闘となり倒すと先へ進めるようになります(とらわれの男がいない状況で選択肢によってはゲームオーバーになるので注意)。0人斬りをおこなう場合は忍者の戦闘を避ける必要があるため、ここへ立ち入るのはやめておきましょう。
--尾手城・本丸3階のマップ 別ウィンドウで開く

幕末編シナリオ攻略2:尾手城・本丸4階を攻略

尾手城・本丸4階
01本丸3階の淀君の部屋の奥から上がってくるか、それを避けて4階天井裏から来ると、からくり源内の部屋に入ります。この先へ進むには、からくり源内を倒す必要があります。からくり源内はとにかく座るように促してきますが、すべて拒否して会話し続けることで戦闘になります(すわると落とし穴で落とされる)。また、からくり源内と戦闘する前には必ずセーブをしておきましょう。特に0人斬りでカラクリ丸を仲間にする必要がある場合は、からくり源内がドロップする「ゼンマイ」が必要になります。
02からくり源内を倒すと、場内のすべてのからくりが作動を停止します。天井裏などでアイテムを回収していない場合はこのタイミングで向かえば楽に突破可能です。
03本丸5階へ上がる場合は北の階段へ向かいましょう。
カラクリ丸を仲間にする場合
04からくり源内を倒した後に入手できる「ゼンマイ」と小判を4枚以上持った状態で、からくり源内の部屋の北側の部屋へ入ると壁に穴が開いています。ここへ小判を3枚入れて下の部屋へ戻るとからくり人形が置かれています。正面から話しかけるとカラクリ丸に変身して仲間に加えることができます。その後、小判を入れる部屋に戻り、穴に1枚小判を入れると、元のルートへ戻ることができます。
--尾手城・本丸4階のマップ 別ウィンドウで開く

幕末編シナリオ攻略2:尾手城・本丸5階~ラストバトル

尾手城・本丸5階
01本丸5階に上がると、すぐに虚無僧がいるのが見えます。ここでカラクリ丸を連れている場合、ネズミが出現して暴走し、虚無僧を一層します。0人斬りを目指す場合はこのイベントが必須であり、100人斬りを目指す場合はカラクリ丸を連れていない必要があります。
02虚無僧のいた部屋に入ると八剣士がいます。ここでは、とらわれの男がいる場合には戦闘に、いなければここでとらわれの男が現れて戦闘が回避されます。
03八剣士がいなくなると尾手院王と会話となり、ここで宮本武蔵(の亡霊)が召喚されて戦闘となります。宮本武蔵を倒したら尾手院王を追って本丸6階へ向かいましょう。
尾手城・本丸6階
01ここまで女性キャラを一人も斬っていない場合、6階の尾手院王の部屋の前で腰元に呼び止められます。受け取ると「腰元の帯」を入手しますが、腰元が去ってからそのまま動かずに待っていると、先ほどの腰元が再び現れて「印籠」をくれます。「印籠」を入手する前に尾手院王の部屋に入ってしまわないように注意しましょう。
02尾手院王の部屋に入るといよいよ尾手院王との戦闘になります。強くはないのですぐに倒せますが、尾手院王は外へ出ていきます。追いかけて城の屋上へと出ましょう。
03城の屋上へ来ると、尾手院王がラスボス「ガマ蛇変化」へと変身し、ラストバトルがスタートします。ガマ蛇変化を倒すことができればエンディングとなります。なお、エンディング後に出される「とらわれの男」からの選択肢によって、最終編後のエンディングが変化します。
--尾手城・本丸5階以上のマップ 別ウィンドウで開く

« 幕末編のシナリオ攻略1 │ 幕末編のシナリオ攻略2 »








ページの先頭へ
メニューへ
当サイトはすべてのページをリンクフリーとしていますが、当サイト内の情報はすべて無断転載不可です。TwitterやFacebook等に画像を貼る場合は、必ずその画像があるページのURLもしくは当サイトのトップページへのリンクを含めるようにしてください。当サイト内で記載している会社名・ソフトタイトル等は、各社の登録商標もしくは商標です。
なお、当サイト内で使用している情報やマップなどの画像はすべて「opatil.com」より運用委託許可を得て使用しています。