» LIVE A LIVE攻略トップ » 幕末編シナリオ攻略1
幕末編シナリオ攻略1/LIVE A LIVE攻略・全マップ完備/リメイク版 HD2D対応 ─ pidlio.com
ここでは、LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)幕末編のシナリオ攻略情報を掲載しています。
幕末編シナリオ攻略1:オープニング
時は幕末、この天地動乱の時代にも影ながら生きつづける「忍び」に密命が下った・・・・
敵の城へ潜入し、数々の敵やからくりを突破し、とらわれの人物を救出せよ!なるか100人斬り!?
オープニング | |
01 | 尾手城にて、尾手院王の企みを聞いた後、炎魔忍軍のアジトで親方様とハヤテの会話があり、要人救出のために主人公である「おぼろ丸」が選ばれます。 名前を決定したら今回の密命についての説明を受け、ハヤテから隠れ蓑の秘術を教えてもらい、早速尾手城へと向かいます。 |
02 | オープニング映像が流れたらすぐに尾手城を攻略していくことになります。 |
※ | 幕末編は普通に攻略する他に、人間の敵をすべて倒す100人斬りや、人間をまったく倒さない0人斬りをする攻略が可能です。0人斬りでクリアを達成した場合は最後に特別な武器を入手可能ですが、リメイク版でトロフィーを狙う以外に大きなメリットはありません。 |
※ | 普通に攻略した場合でも人間の女性を斬らないで進めることで特別な装備品を入手できるので、ここではその内容で進めていきます。 |
-- | 炎魔忍軍アジトのマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:尾手城・三の丸を攻略
尾手城・三の丸 | |
01 | オープニングが終わると、尾手城の城門前から攻略がスタートします。まずはすぐにセーブをおこない、付近の縄文を守る奴(敵)を倒してレベル上げをおこないましょう。0人斬りをおこなう場合は隠れ蓑などを使って敵をかわしていきましょう。戦闘になった場合は一部の敵を除いて逃げることができます。 |
02 | 三の丸に入ってすぐ、藩士から鐘の音と合言葉の会話を聞くことができます。金の音が変わるたびに合言葉が変化するので、しっかり覚えておくようにしましょう。自信がない場合は合言葉を聞かれる場面の直前で必ずセーブをおこなっておくのも良いでしょう。 |
03 | マップを確認しながらアイテムを回収し、北側(北西)の出口を目指します。なお、途中にいる腰元だけは斬らないように注意しましょう。 |
04 | 三の丸の北側出口を出たら、南西へ向かい、二の丸に入りましょう。 |
-- | 尾手城外観(屋外)のマップ ![]() |
-- | 尾手城・三の丸のマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:尾手城・二の丸を攻略
尾手城・二の丸 | |
01 | 二の丸は天井裏へ登ることができる場所がいくつかあります。アイテムもあるので必ず入手しておきましょう。また、天井裏にある覗き穴を覗くと、下の部屋にいる人物に動きがあり、出現したり居なくなったりします。100人斬りの場合に影響するので注意しましょう。 |
※ | 二の丸に入ってすぐ、右の商人がいる部屋の先からハシゴを登ればワタナベイベントを観ることができます。なお、ワタナベイベントを観る前に、ワタナベ父(おやネズミ)を殺害する藩士を倒すとイベントが見られなくなり、宝箱の小判も入手できなくなります。 |
02 | 二の丸で目指す出口は天井裏の北西です。ここから出ると城の外壁の西側へ出ることができます。外壁沿いを進み本丸横にある蔵を目指します。 |
-- | 尾手城外観(屋外)のマップ ![]() |
-- | 尾手城・二の丸のマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:尾手城外壁を進む
尾手城外壁 | |
01 | 二の丸の天井裏から出たら南側から東へ向かいます。 |
02 | 南西の南の蔵では宝箱を入手しようとすると五忍者と戦闘になります(左上の本体を倒すとブレイクダウン)。 |
03 | 城門の屋根裏は中央に落とし穴があります。落ちるとスタート地点に戻されてしまうので注意しましょう。 |
-- | 尾手城外観(屋外)のマップ ![]() |
-- | 南の蔵のマップ ![]() |
-- | 尾手城・城門のマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:寄り道・松の木から隠し通路へ
隠し通路:魔神竜之介 | |
01 | 外壁を進み北東へ行くと松の木があります。この松の木を調べると上り下りができ、近くにある灯篭を調べると隠し階段が現れて隠し通路へ入ることができます。また、隠し通路は素通りすると堀へ出ることができます。 |
02 | 隠し通路の細長い通路へ出たら、そこから下へ7マスのところにスイッチがあります。このスイッチを踏んでから上の部屋へ戻ると隠し部屋に入ります。 |
03 | 隠し部屋にある刀を調べ、出現した魔神竜之介と会話すると戦闘になります。魔神竜之介は非常に強いので、ここで無理に戦わず、後回しにするのも良いでしょう。 |
04 | 隠し通路を南へ進むと技の壺があります。ここでは壺に小判を入れることで様々な術を覚えることができます。覚える技は、6枚でおぼろ丸が「影一文字」、カラクリ丸が「とろけるせっぷん」、10枚でおぼろ丸「忍法矢車草」、カラクリ丸が「大激怒岩バン割り」を覚えます。 |
堀の先 | |
05 | 堀の水を進むと黒い影があります。接触すると巨大な鯉の化け物「岩間さま」との戦闘になります。こちらも本作屈指の強敵となりますので、挑戦する場合は充分な準備ができてから挑みましょう。 |
-- | 尾手城外観(屋外)のマップ ![]() |
-- | 尾手城・隠し通路のマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:蔵の鍵を入手して地下牢へ
尾手城・本丸1階 | |
01 | 外壁を進み、本丸前にある北の蔵の天井裏へ入ると、蔵の鍵を入手することができます。この鍵で、北と南それぞれの蔵に入ることができます。寄り道をする場合は城門の落とし穴まで戻るか、本丸1階の天井裏の仕掛けを解いて、本丸2階まで行ってから再び1階へ降りて外へ出る必要があります。 |
02 | 南の蔵1階では「地下牢の鍵」を入手することができます(敵との戦闘あり)。ただし、SFC版ではここで鍵を入手すると、地下牢の鍵を持っている藩士が出現しなくなるため100人斬りの場合は影響しますので注意しましょう(後回しにすると良い)。 |
03 | 北の蔵1階では、大量のアイテムが「ひとだま」を使ったレベル上げができます。SFC版の場合、ここにいるボス「おきょう」を倒してしまうと、以降「ひとだま」が出現しなくなってしまうので注意しましょう。リメイク版は倒しても「ひとだま」が出現します。 |
04 | 本丸1階の天井裏はからくり仕掛けになっています。マップを参考に仕掛けを解けばアイテムの入手ができます。寄り道をしない場合は、ここでわざと落とし穴に落ちて地下牢へ向かいましょう。 |
-- | 尾手城外観(屋外)のマップ ![]() |
-- | 尾手城・本丸1階のマップ ![]() |
-- | 南の蔵のマップ ![]() |
-- | 北の蔵のマップ ![]() |
幕末編シナリオ攻略1:地下牢でとらわれの男を救出
地下牢 | |
01 | 本丸1階の天井裏から落とし穴で落ちてくると、牢屋の中に入ることになります。ここでは先に「地下牢の鍵」を入手していない場合、鍵を持った藩士が出現します。 |
02 | 牢屋から脱出するには隠れ蓑の術を使って藩士を牢屋におびき寄せ、倒すことで出られます。さらに「地下牢の鍵」を入手できます。牢屋から出たら右端の回転扉に入り、下へ降りましょう。 |
03 | 下へ降りたら左端の部屋に「地下牢の鍵」を使って入ると落とし穴が開いて落ちます。落ちた先にはボス「天草四郎」が待ち構えます。 |
※ | 「とらわれの男」の牢屋にある宝箱は小判ですが、落とし穴に落ちた場合は入手できなくなります。小判を取る場合は先に「からくり源内」を倒してくる必要がありますが、その場合は「とらわれの男」が最終版まで仲間になりません(0人斬りルート)。 |
04 | 地下牢の最下層に落ちたら一度階段へ向かいましょう。天草四郎が現れます。天草四郎を倒すには周囲に8体いる「ひとだま」をすべて倒してから戦いを挑む必要があります。「ひとだま」は一定時間ですべて復活するので、素早く倒してすぐに天草四郎に話しかけましょう。特に、画面の一番下にいて壁に隠れている「ひとだま」は見落としやすいので注意しましょう。 |
05 | 無事に天草四郎を倒すと「とらわれの男」が落ちてきます。会話することで「とらわれの男」が仲間に加わります。「とらわれの男」は装備をほとんど持っていないので、おぼろ丸のおさがりを装備させておきましょう。 |
※ | 「とらわれの男」が入っていた牢屋の右隣りにいる「五右衛門」を逃がすと、これまで宝箱から入手した「小判」が復活します。カラクリ丸を仲間にしたい場合は最低でも「小判」が4枚必要になるので、ある程度小判を入手してから「五右衛門」を解放すると、復活した小判を再び入手することができるようになります。 |
06 | とらわれの男と共に階段を上がって地下牢を脱出し、本丸1階へ向かいましょう。 |
-- | 尾手城・本丸1階のマップ ![]() |
-- | 尾手城・地下牢のマップ ![]() |
« 幕末編のシナリオ攻略1 │ 幕末編のシナリオ攻略2 »
このページをSNSでシェアする | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |