» LIVE A LIVE攻略トップ » 中世編のシナリオ攻略1

中世編のシナリオ攻略1/LIVE A LIVE攻略・全マップ完備/リメイク版 HD2D対応 ─ pidlio.com

ここでは、LIVE A LIVE(ライブ・ア・ライブ)中世編のシナリオ攻略情報を掲載しています。



中世編のシナリオ攻略1:オープニング

オープニング
01物語はルクレチア城の武闘大会からスタートします。名前を決めるとアームストロングとの戦闘がスタートします。Vシャインなどの技を当てればすぐに倒せます。倒すとすぐにワタナベイベントがあります。
02アームストロング戦の後はライバルのストレイボウとの戦闘です。アームストロングと同じくVシャインを当てれば倒せます。ストレイボウを倒すとアリシア姫との結婚が認められ宴が開かれます。
03その夜、テラスで姫と会話しているとドラグノンが現れ襲ってきます。すぐに倒せる敵ですが、アリシア姫は攫われてしまいます。夜が明けると王様と会話し、姫を取り戻すことになります。
04城の出口まで来るとストレイボウが仲間に加わります。
ドラグノンは低確率で「マーベラーソード」をドロップします。そこそこ強い武器なので狙ってみるの良いかもしれません。
SFC版の中世編は、一部のアイテムの入手状況が最終編に引き継がれます。最終編で入手した方が良いアイテムになっている場合がほとんどなため、中世編では必要最低限の入手にしておくと良いでしょう(敵からドロップする装備でラストまで戦える)。HD2D版は中世編で入手したいても最終編で再び入手が可能となっています。
城下町では人々からアイテムをもらえますが、「こんなモン」は話しかけるたびに入手ができます。多少のステータスアップになるアクセサリなので、多めにもらっておくと良いでしょう(戦闘時に攻撃アイテムとしても使える)。
--ルクレチア城のマップ 別ウィンドウで開く

中世編のシナリオ攻略1:ファミリオの村へ

ルクレチアの森
01ルクレチア城を出るとルクレチアの森が広がっています。まずは南西にあるファミリオの村を目指しましょう。別れ道にある看板などを参考にするのも良いでしょう。
ファミリオの村
02ファミリオの村
03小さな村です。ここに生えている「なおり草」は入手しても最終編で再び入手可能です。村人と会話しておくと良いでしょう。また、村から南東には治り草群生地があることも聞けます。エリアに入るたびに入手できるので、いくらか集めておくのも良いでしょう。
--ルクレチアの森のマップ 別ウィンドウで開く
--ファミリオの村のマップ 別ウィンドウで開く
--治り草群生地のマップ 別ウィンドウで開く

中世編のシナリオ攻略1:ウラヌスとハッシュを仲間にする

勇者の山
01森の北西にある雪山です。入る前に多少レベル上げをしておくと良いでしょう(レベル3~4)。また道中はすべて逃げ、ウラヌスとハッシュを仲間にしてからレベル上げをおこなっても良いです。
02勇者の山を上へと昇っていくと山小屋があります。まずは小屋の裏にいる男(人嫌いになった勇者ハッシュ)と会話してから小屋の中に入りましょう。男は終始無言ですが、小屋の壁に掛かっている盾を調べてから山を下ります。
ファミリオの村
03ファミリオの村に入ったら西にある老人の家に入り、壁に掛かった盾を調べましょう。老人がウラヌスであることを告白し、ハッシュを説得するため仲間に加わります。
04ウラヌスの家にある盾は入手しておきましょう(最終編ではこの家はダンジョンになっている)。
勇者の山
05再び勇者の山を登り、ハッシュの家を目指します。ハッシュの家に入るとウラヌスがハッシュを説得してくれます。ハッシュは家を出ようとすると仲間に加わります。ハッシュの小屋の盾も入手しておきましょう(最終編ではここに入れまない)。
06小屋を出たらハッシュに言われた通り山頂へ行きましょう。ハッシュの武器「ブライオン」を入手します。
07これでパーティが揃ったので、勇者の山で多少レベル上げをしたり、ドロップアイテムで装備の強化をおこないましょう。狙うのはクールバルブの「アイスヘルム」とファングイーターの「アクシアンソード」となります。
--ルクレチアの森のマップ 別ウィンドウで開く
--勇者の山のマップ 別ウィンドウで開く
--ファミリオの村のマップ 別ウィンドウで開く

« 中世編のシナリオ攻略1 │ 中世編のシナリオ攻略2 »








ページの先頭へ
メニューへ
当サイトはすべてのページをリンクフリーとしていますが、当サイト内の情報はすべて無断転載不可です。TwitterやFacebook等に画像を貼る場合は、必ずその画像があるページのURLもしくは当サイトのトップページへのリンクを含めるようにしてください。当サイト内で記載している会社名・ソフトタイトル等は、各社の登録商標もしくは商標です。
なお、当サイト内で使用している情報やマップなどの画像はすべて「opatil.com」より運用委託許可を得て使用しています。